経絡体操日誌

福島区あおき鍼灸整体:首こり頭痛!

2025年10月05日 12:21

首こり頭痛は、座り姿勢の場合も注意が必要です。多くの人は、骨盤を後ろに傾けた状態になり、猫背の姿勢で長時間座っています。すると、はやり背骨がS字カーブを描けなくなって、頭の重さをもろに受け止めなくてはならなくなり、首とお尻の筋肉に余分な負担がかかることになります。猫背になった上半身を立てようとして、背中の筋肉は縮んで背骨を引っ張って支えようとしますし、骨盤も位置がずれているので、骨盤まわりの筋肉の伸び方もアンバランスになってきます。そうした身体の使い方のクセによって、背骨はねじれていきます。脳は、その不自然な形がラクな姿勢であると誤って認識してしまい、おかしなクセのついた姿勢で身体が固定されている人が少なくありません。結果として、筋肉がその不自然な状態で固まってしまい、背骨はS字カーブを描けない状態が続きます。立ち仕事でも座り仕事でも、同じ姿勢をずっと続けると、背骨のねじれにつながるリスクが増していきます。

人間、生きていれば身体は必ず歪みます。常に完全に左右対称に身体を使うことなど不可能です。ただ、背骨と筋肉の関係性は深いので、背骨をゆるめて正しいポジションに戻すことで、身体の使い方のクセを知り、意識的にも、身体のバランスを無理なく保てるようにしましょう!